【実験動物技術者認定試験受験者必見!】
実験動物高度技術養成講習会(サル類)の紹介
一般社団法人 予防衛生協会
研究支援開発部 研究支援1課
松 田 優 一
当協会では、2020年より日本実験動物協会(以下、日動協)のご後援をいただき、実験動物高度技術養成講習会(サル類)を開催しております。2024年度より、初めて学科認定試験対策講習も開催することになりました。
今回は、当協会が開催しております実験動物高度技術養成講習会(サル類)の内容と魅力、さらに2024年10月26日に開催した実技認定試験向け講習会の内容と様子をご紹介させていただきます。
本講習会では、1級・2級実験動物技術者認定試験の受験と合格を主な目的としており、その後の実験動物技術者として更なるスキルアップを目指していただきたく開催しています。講習は、日動協発行の「実験動物高度技術者養成テキスト(サル類)」を基に、教育訓練用サルモデル「リアル1号」を使用し、受講者個々のレベルに合わせた内容の濃いものとなっています。
具体的には、動物や実験器具等の安全な取り扱いはもちろん、採血、投与、気管挿管、点滴処置などの実験手技をバイオセーフティと動物福祉の両面から学びます。当協会職員の日動協認定実験動物技術指導員が、アットホームな雰囲気の中で、手技の理論をわかりやすく解説しながら丁寧に講義を行います。
◎ 講習会の魅力 ◎
【高い合格率】
今まで当協会で開催された講習会受講者の方々から、認定試験の選択科目であるサル類の実技試験に合格したとの高評価の声をいただいております。
【質の高い模擬筆記試験】
経験豊富な講師陣が過去の認定試験やテキストの中から選りすぐりの問題をピックアップしておりますので、質の高い模擬試験となっております。
【納得がいくまで練習ができる】
シミュレーターを使用した実技講習の後に模擬筆記試験を実施いたします。模擬筆記試験後は、講師と一緒に答え合わせを行い、疑問点や不安点についてその都度講師と一緒に考え、納得がいくまで練習をすることができます。
【講師が日動協認定 実験動物技術指導員】
1級・2級実技試験対策だけでなく、日常の業務に関する質問にも対応いたします。これからサル類の技術者を目指す方々に対しても、スキルアップを図っていただけるような講習会を心がけて実施しております。
【アフターケア】
講習内容や日々の業務について疑問が生じましたら、ぜひ当協会の講習会事務局へお問い合わせください。講習会後から認定試験日までの間はもちろんのこと、それ以降でもご質問いただいた内容について、専門スタッフが丁寧に回答いたします。