<大会に参加される皆様へ>

1. 大会会場
 大会は東京大学農学部(弥生キャンパス)内の弥生講堂一条ホール(A会場)、農学部1号館8番教室(B会場)、農学部2号館化1(C会場)、農学部3号館4階教官会議室(D会場)で開催いたします。第一報でお知らせした日程が大幅に変更されていますので、プログラムと会場を再確認下さい。
 会場へのアクセスや、学内校舎の位置については、本プログラムの1?3ページに記載している案内図をご覧下さい。会場となる校舎が分散していますので、会場の確認を特にお願いします。
 キャンパス内には充分な駐車場はありませんので、車でのご来場はご遠慮下さい。

2. 大会受付
大会受付は7月19日(金)午前9時半から、20日(土)、21日(日)の午前8時半から、A会場(一条ホール)前ロビーの大会受付で行います。参加者はまず初めに、受付にお立ち寄りください。名札と予稿集を受け取り所属、氏名を記入し、会場内では常に名札をおつけ下さい。なお、事前登録者、一般演題発表者、シンポジウム発表者は名札を準備しております。
 大会参加費など未納の方は、参加費6,000円(学生・非常勤職者4,000円)、懇親会費6,000円を受付でお支払い下さい。参加費などの領収書を必要とされる方は、受付にお申し出下さい。

3. 評議員会、総会、学会賞授与式、公開シンポジウム、懇親会
 評議員会は7月20日(土)11時?12時に農学部1号館第9講義室で、学会総会はA会場(一条ホール)で7月20日(土)12時30分?13時30分に開催されます。
 学会賞、特別功労賞、名誉会員授与式は、総会に引き続きA会場(一条ホール)で行われます。
 公開講座は7月20日(土)14時30分?17時30分に、A会場(一条ホール)で開催されます。
 懇親会は、7月20日(土)18時?20時に、農学部3号館生協食堂で開催されます。

4. その他
 A会場(一条ホール)前ロビーと3号館1階会議室の二カ所を会期中の休憩室とし、コーヒー、湯茶などを用意します。喫煙は屋外の灰皿のある場所のみに限らせていただきますので、ご協力下さい。
 参加者の呼び出しなどは緊急の場合を除き受け付けません。大会受付横に掲示板を用意しますので、参加者相互の連絡などにご利用下さい。大会実行委員会からの連絡も掲示板に表示することがありますのでご注意下さい。
大会実行委員会委員とそのスタッフは青色の名札をつけていますので、不明な点があれば声をおかけ下さい。

<口頭発表をされる方へ>

1. 発表時間
 発表者お一人の持ち時間は、発表10分、質疑応答5分の計15分間です。下記のように時間経過を予鈴でお知らせします。
第一鈴  8分経過
第二鈴 10分経過
第三鈴 15分経過
 時間厳守でお願いいたします。延長したときには座長あるいは実行委員会の判断でうち切らせていただくこともありますのでご了承ください。

2. 発表受付
 発表者は、スライドなどの有無に関わらず、発表予定時間の30分前までに、発表会場前の『発表受付』にお立ち寄り下さい。
各会場には、スライドプロジェクター(注1)、OHP(注2)、VHSのビデオ装置(注3)、液晶プロジェクター(PCプロジェクター)(注4)を各1台用意します。 スライド、ビデオテープをお預かりする時、預り証をお渡しします。発表終了後、できるだけ早い機会に、お預かりしたものを発表受付で預り証と引き換えに、お引き取り下さい。
 発表会場でのプリント資料の配布はできるだけお控え下さい。どうしても配布を必要とされる方は、あらかじめご自身で必要枚数を用意して、発表30分前までに発表受付にお預け下さい。大会会場でのコピーサービスは、一切いたしません。

注1) スライド使用の方は、ご自分でスライドをホールダーに挿入し、試写、確認の上、担当者にお預け下さい。同一スライドを重複使用される場合には、必要枚数をご用意下さい。
注2) OHPご使用の方は、ご自身で操作をお願いします。
注3) 各会場にスクリーンに映写が可能なVHSのビデオ装置を用意します。申込票で申し込まれた方のみご利用下さい。ビデオの試写はできません。会場で直ちに映写できる状態に事前にセットされたものを、発表受付で担当者にお預け下さい。ビデオの映写は講演時間内でお願いいたします。なお、ポスター発表会場(D会場)にはビデオ装置がありませんのでご注意下さい。
注4) 各会場にパソコン(Windows)とPCプロジェクター(液晶プロジェクター)を用意します。使用を希望される方はファイルをFD、CD-R、あるいはMOに入力し、7月10日(水)までに下記の実行委員会(久和)まで送付ください。ファイル名は演題番号・氏名(例:A−02・東京太郎)としてください。送付時には必ず演題番号と連絡先(氏名・電話番号・FAX番号・Eメールアドレス)を記したメモを同封してください。ファイルの変更は受け付けませんので提出時には内容を十分に確認してください。使用可能なソフトはパワーポイントのみとさせていただきます。各人でのコンピューターの持ち込みは機器交換等に時間を要するため禁止します。なお、一般演題でのPCプロジェクターの使用ははじめての試みとなります。コンピュータートラブルなど運営委員会としても対応しきれない事態が生ずることも考えられます。その場合も各人の講演時間を厳守していただくことになります。本条件を了承したうえでお申し込みください。
なお、シンポジストの方は各シンポジウムの責任者にお問い合わせください。

<座長をお引き受け頂いた方へ>

 座長をお引き受け頂いた方は、担当していただくセッションの開始10分前までに、受付にお立ち寄りのうえ変更等の有無をご確認ください。次座長席を準備しておりますので担当のセッションの前にご着席下さい。発表の取り消しがあった場合には、その時間を質疑応答や休憩などにあて、後続の発表の繰り上げはしないで下さい。

<ポスター発表される方へ>

1. ポスター掲示用パネル
用意するパネルのサイズは、幅90cm、高さ180cmです。ただし、パネルの左上に、幅20cm、高さ20cmの発表番号を掲示しておきますのタイトルスペースの幅は70cmとなります。また、床近くまで掲示されると見にくくなりますので、ご注意下さい。

2. ポスター掲示
 ポスター展示会場はD会場(農学部3号館4階教官会議室)です。7月19日(金)午前10時からパネルが利用可能になりますので、午前中に掲示を終えて下さい。
発表者は、パネル最上部に『発表題名、主発表者(連名発表者)の氏名と所属』を掲示して下さい。ポスターは7月19、20、21日の3日間掲示して下さい。

3. 発表時間
7月20日(土)午前9時30分?11時をポスター説明の時間(責任在席時間)とします。発表者はこの時間中は、各自のポスターの前で待機して下さい。

4. ポスターの撤去
 ポスターは7月21日(日)13:00から15:00の間に撤去して下さい。この時間までに撤去されなかったポスターは、大会実行委員会で撤去し処分します。

<シンポジウムの責任者および演者の方へ>
各シンポジウムは3時間とさせていただきます。その時間内で企画してください。使用機器などは運営委員会で準備したプロジェクター等をご使用いただけますが、責任者の判断でPCプロジェクター用のコンピューター等を持ち込んでいただいても結構です。
責任者の方は『霊長類研究』掲載のためのシンポジウムの総括を作成し、7月31日(水)までに下記の実行委員会にご提出ください。書式は問いませんが、刷り上がり1ページ以内とさせていただきます。

<出張依頼書の必要な方へ>
 大会参加にあたって、出張依頼書が必要な方にはすでにお送りしていますが、未だ届いていない方がおられましたら、下記の実行委員会(山海)までご連絡下さい。

<『霊長類研究』掲載の抄録原稿の提出について>
 『霊長類研究』の17巻3号の巻末綴じ込みの抄録用紙を使用し作成されたものを、大会当日に各発表会場前の「発表受付」にご提出下さい。
提出されない場合には、予稿としてお送りいただいた原稿を、抄録として掲載させて頂きますのでご了承下さい。


○ 実行委員会連絡先(出張依頼書およびその他の問い合わせ)
〒305-0843 つくば市八幡台1
国立感染研・筑波霊長類センター(山海 直)
E-mail: sankai@nih.go.jp、Tel: 0298-37-2121、FAX:0298-37-0218、

○ 実行委員会連絡先(PCプロジェクターを使用される方のファイルの送付先)
 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
東京大・農・実験動物学教室(久和 茂)
E-mail: akyuwa@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp、Tel: 03-5841-5037、FAX: 03-5841-8186

○ 大会期間中の連絡先:03-5841-5037(東京大・農・実験動物学教室)


大会長 吉川泰弘
実行委員会委員長 寺尾恵治