弧 愁
Saudade (08/23/2007)
独立行政法人 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター特別研究員 安田徳一 |
|
共同研究の諸先生 1. 昭和54年頃はメンデル性疾患について家系データ、主に両親と子どもの核家族のセットの分離比分析を行っていた。結果的にはモートン先生が開発した分離比分析の実用化でしかなかったが、当時はまだ電算機もそれ程普及しておらず、分離比分析のモデルの解説とその実用化に励んでいた。デュシャンヌ型筋ジストロフィー症についてはカルテからのデータ収集は一部自分で行ったが、聾のデータを当時東京医科歯科大学難治疾患研究所人類遺伝学部の古庄敏行先生から提供していただいた。その他、順天堂大学眼科の中島章教授から多くの眼疾患のデータを分析する機会を得た。昭和56年頃からであったろうか、東京医科歯科大学難治疾患研究所人類遺伝学教室の笹月健彦教授とその教室員の先生方とのHLAと疾病の関連の統計遺伝学的な実りある共同研究が行えたことも忘れることができない。 古庄敏行先生:5年間におよぶ留学を終えて三島の遺伝研に就職したとき、木村資生先生から紹介していただき、放医研を定年退職するまでの28年間、データの集め方、扱い方、解釈の仕方などについて随分お世話になった。とりわけ、聾の遺伝子頻度と遺伝子座位数の推定にあたり、すでにモートンのグループが0.002および6±1という数値を白人でだしていたのが、日本人では0.0035と36±12と、座位数のオーダーが1桁違ったときの議論が忘れられない。この数値についてはハワイ大学疫学部教授CS
Chungも2桁のオーダーではないかと言っておられた記憶があった。CS
Chung教授はポストドクでモートン先生に師事し、聾の仕事はモートン先生との共同研究であった。古庄先生はあくまでこれは数値であり、36と6にはその差を取り上げるほどの意味がないと主張された。もちろん私が行った計算はモートン先生の方法によっている。私は標準誤差を考えたら有意差はあるのではと主張したが、論文(Furusho
T & Yasuda N, 1973. Jap J Hum Genet
18(1):47-65)では結局、淡々と事実を記載するに止まった。古庄先生はおそらくデータの集めるプロセスを考えると、座位数の計算モデルはあくまでものデータのまとめ方の一表現法に過ぎず、聾の遺伝分析の本質から離れていると考えられたのであろう。ヒトゲノムの概要配列が読み取られた今日、ゲノムの聾に関与する遺伝子座数は100に近いといわれている。分析に際しての因子としての遺伝子と遺伝子DNAの違いをまざまざと見せ付けられた思いをしている。古庄先生はデータを介して統計遺伝学的アプローチの限界を直観として把握されていたのであろう。
辻公美先生:がんセンターの平山 雄先生の紹介でHLAの研究班に入れていただいたのがきっかけであったと思う。東海大学医学部外科移植学教室の教授で、当時移植の際の組織適合性HLAの遺伝について共同研究者を探していた。伊勢原に最初お邪魔したとき、広々とした野原に大きなお城のごとき建物(大学!)
が小田急電車の窓から見えたときは、正直言ってびっくりした。外科の先生との共同研究はもちろん始めての体験であった。最初のデスカッションは遺伝学ではなくcorrected
Pの話であった。これはBonferroniの補正といって、多重検定の際に行う有意水準Pの補正のことである。実のところ私もその時まで知らなかった!それまでお目にかかっていた統計データはそれだけを分析して有意性を導き出す一回検定である。ところがHLAの型判定では一セットのデータについて何種類もの抗体を用いて型判定をしているのである。患者群と対照群で特定の疾患と抗原の関連を調べる症例対照法を用いて疾患とHLA抗原の関連を探そうというのが問題である。当時はHLAと疾患の関連は連鎖不平衡が原因である、という考えはぼんやりしており、むしろHLAと疾患が密に連鎖しているのが原因であると漠然と考えられていた。ただしHLA座位間の連鎖不平衡は盛んに求められており、HLAハプロタイプの計算に使われていた。ちなみにハプロタイプという用語はHLAの人(イタリア人のチェペリーニ)の造語であったと記憶している。ハプロタイプについてはいくつか記憶している仕事がある。任意個の座位それぞれに優性遺伝子(抗原+)と劣性遺伝子(抗原−)がある場合のハプロタイプ頻度の解析的な公式を求めることに成功した(Yasuda
N, 1978. Tissue Antigens
12:315-322)。また一座位に任意個の優劣関係のない対立遺伝子とそれらに対して完全劣性の対立遺伝子があるときの個々の対立遺伝子頻度を求める公式を工夫することができた(Yasuda
N, 1984. Jpn J Human Genet 29:371-380)。この公式は抗原が2つの場合はABO式血液型のデータに適用でき、従来推定計算に使わなかったAB型のデータも含めて計算する公式が得られた。このような工夫はそれほど声を大にしていう程までもないが、マイナーとはいえ独立に新しい工夫ができたことは自分なりにうれしく思う。
笹月健彦先生:スタンフォード大学のRose
Payne教授の紹介で知己を得た先生で、ある日突然丁寧なお電話を頂いた。当時先生は東京医科歯科大学難冶疾患研究所人類遺伝学教室の教授で、新進気鋭の免疫遺伝学者であった。HLAと種々の「難治」疾患の関連についてheuristic
ideasのシャワーを浴びせかけられて、私は裨益すること多大であった。患者同胞対法(この用語の日本語訳もこのとき初めて)逸早く導入して(Yasuda
N & Sasazuki T, 1982. Jpn J Human Genet 27:295-311)、グレーブス病やスギ花粉症(Yasuda
N, Muto M, Saito Y & Sasazuki T, 1987. New Approach to Genetic Diseases,
Academic Press.
Pp31-38)などの遺伝子疫学的方法を素早く開発した。提起される現実的な問題について、複合疾患への分離比分析の開発もいくつか行うことができた。教室員の諸先生方とも「連鎖分析」や「関連分析」について実例に則り、問題を解いて行った経験は私にとっても非常に得がたいものであった。
黒木良和先生:神奈川県こども医療センターの先生である。先天異常のモニタリング研究で、各先天異常の基準有病率の変化を検出する統計的体系を構築する目的で共同研究をおこなった。笹月健彦先生の紹介であった。
1. 個々の外表奇形の分布はポアソン分布にしたがう。
このモデルで神奈川県のデータはほぼ的確にモニタリングできたし、当時同時に進行していた大阪府の子どもモニタリングでもうまく行ったと聞いている。ところでポアソン分布のモデルで一つ興味深い事例が説明できた。それはその当時、サリドマイドによる奇形の発端になる出来事である。これまでごくまれにしか見られなかったサリドマイド奇形が実際に短い期間に続けて3例経験したある医師が警告を発していたことである。平均症例が1以下であるときのポアソン変数は、それが3になって初めて0.1を超える。これは医師の警告が妥当なものであったことと、「俗に仏の顔も三度」とかいう俚諺の統計的支持でもあろう。
鈴木友和先生:難病の宿主要因班の班長で当時は別府にある九州大学生体防御研究所の所長をされていた。九州のA市に見られるアミロイドーシスの調査にこの先生ともう一人のドクターと行った経験が印象的である。カルテや戸籍調査はすでに千葉での筋ジストロフィー症の調査を経験していたので、それほど目新しくなかったが、症例の診断や治療の実際を眼のあたりにしたり、アミロイドーシスがハンチントン病とともに突然変異へテロ接合とホモ接合での症状は同じである優性遺伝病であることなどが印象深い。当時、優性遺伝病はほとんどが正常対立遺伝子とヘテロ接合で、優性突然変異遺伝子のホモ接合は死んでしまうといわれていた。研究班の班会議も次第に分子レベルの話が必ず出てくるようになり、化学的知識をいやおうなしに増やさなければ、研究班の諸先生方の発表にもついていけないようになった。いわゆる遺伝疫学も統計的方法をそのような事実や知見に基づいてモデルを考えなければならないことが次第に明らかになって来たのである。鈴木友和先生は私の発表についても常に勇気付けるコメントをいただいた。今でも毎年、年賀状をいただいている。 浜口秀夫先生:
筑波大学基礎医学系人類遺伝医学の教授で、鈴木先生の研究班で「高脂血症」のデータ分析で共同研究を行った。アポEという単因子遺伝子マーカーと高脂血症という複合疾患の関連を調べた研究で、この方面ではわが国で最先端を行く研究であった。2座位間のハプロタイプ頻度の計算や、高脂血症とアポEの連鎖不平衡値の評価を行った記憶がある。アポEも血中の脂質濃度のどちらもが量的形質であるので、独特の分析法の開発が要請された。
|