弧 愁
Saudade (11/19/2007)
独立行政法人 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター特別研究員 安田徳一 |
|
中国出張: 手許にあるパスポートによると、1991年(平成3年) 10月21日中国の上海の虹橋空港に入境(入国)して11月2日に北京空港から出境(出国)している。蘇州と大原の放射線防護院の研究グループとそれらを統括する北京の要人らとの意見交換が目的であった。 成田空港の離陸はお昼頃であったか、富士山の噴火口を真下に見下ろし、火山活動も一休みとはいえ、火口から噴煙が真っ直ぐ上がる普賢岳を斜め下に展望したことが妙に記憶に残っている。地図をみると、東京・長崎と長崎・上海はほぼ等しい距離と見受けた。 上海:飛行機は着陸態勢に入ると眼下の海の青色と黄褐色のはっきりした一線を通過した。中国への入国である。空港には私の名前を書いたプラカードを掲げた男性が私を迎えに来ていた。会話は英語であった。申し訳ないがその人の名前はすっかり失念してしまったが、上海での宿泊先のオリンピックホテルへの案内や、その夜の上海の繁華街と蘇州河と黄浦江が合流する地区の黄浦公園へと案内をしてもらった。ホテルの食堂で共に食事をしたが、そのとき俄か仕込みに中国事情や若い人たちの外国留学へのあこがれみたいなものなどを聞き取った。彼も今はこのような外事係のような仕事をしているが、いずれは外国、とりわけ日本に行ってみたいと熱っぽく話していた。食後の散歩にダウンタウンをあるいたが、そぞろ歩きをする沢山の人で迷子にならぬよう歩いた。自転車の大群は話に聞いていたが、その無鉄砲な走行には身の安全が脅かされるのではないのかという恐怖感すら覚えた。女性の颯爽と走り抜ける様子は、上海の一つの流行であると日本でも新聞で報じられていたのを目の当たりした次第であった。川辺の公園ではネオンが川波にゆれてもの静かといいたいのだが、群衆の声が大きく、それなりにここは中国なのだという実感がせまってくるのを覚えた。上海から蘇州への鉄道の手配をしてくれており、翌日の朝は上海駅の構内まで見送ってくれた。 蘇州:中国読みはスージョウ Sūzhōuである。列車は静かに駅の構内に入った。駅のホームはほとんど平地と変わらない高さで、日本の駅のように高くない。車両にステップがあり降りる具合である。数人の人たちが迎えに来ており、一人が私の名前を書いた大きなプラカードを掲げていた。お互いの意思疎通は英語である。私は英語が苦手で、相手方の流暢な英語についていくのがこれまた頭痛の種である。その晩は中華料理をご馳走になった。7〜8人が紹介され同席したが、ご馳走はありがたかったが、緊張と疲れで話をあわせるのには参った。これも公務の一部(意見交換)と何とか無事にこなしたつもりである。
拙政園(ヂュオヂョンユエン):蘇州でも指折りの美しい名園とか、町の北側にあり、水や石(岩?)、楼閣、竹林、小島、橋がみごとに調和している。16世紀に造営されたというこの庭園は、蘇州で最大規模だという。1509年(明王朝の正徳4年)に官僚の王献臣が造営したという。王献臣は官僚を追放され、故郷の蘇州に戻り、愚かなものが政をつかさどるという意味で「拙政」という名をつけたとか。面積約5ヘクタールの拙政園は8年の年月を費やして造られたという。東園、中園、西園の三つの部分に大きく分けられており、園内で中心的な存在は水で、ほとんどが大小の蓮池である。蓮池の周りに東屋、橋、回廊、緑が水面に映って美しい景観を構成しているというが、水はあまり綺麗ではなかった。その極まりというのが「遠香堂」を主体とする中園で、中国古典文学名作の「紅楼夢」の舞台はここがモデルであったという。西園には「盆景園」がある。蘇州流盆栽の優秀な作品が集められており、沢山の種類の盆栽があった。それにしても沢山の人が一杯で、子ども連れの家族や、中国各地からの観光グループがこの公園の中に入り混じって、そのこやかましいこと。互いに話している言葉も私の案内人もわからないという具合で、のんびりゆったりとみて回ったりしたいのは山々であったが、時間も限られていたのでほどほどにして切り上げた。外に出た時、金木犀の花のにおいがしたので、私の家の垣根にこれが植えられているとガイドに話したところ、この粒状の黄色い花と砂糖を混ぜて食するとおいしいと告げられた。まだ試していないが、どんな風味がするのだろうか。何でも食するという中国人の心意気を感じた。 留園(リューエン):蘇州四大名園の一つである留園は、拙政園と並ぶ蘇州庭園の最高傑作という。留園は拙政園より小さいが、構成が緻密で景観が変化に富んでいる。さまざまな要素の間にバランスがよく取れており、気品も高い。長い回廊の廊壁には書家の墨跡がみられ、留園法帖とかいう。留園は400年も前の明の時代に最初に造られたが、後に改築され清の時代の代表的な庭園とされている。 寒山寺(ハンシャンスー):多分高校生の頃に国語で習った寒山拾得という「熟語」は唐代の僧、寒山と拾得の二人を合成した語である。寒山が経典を開き、拾得がほうきを持っている姿が古来禅画の好材料とされている。その2人が住んだというのが寒山寺である。ここで思いもよらず高等学校での漢文の授業との再会である。何がしかの人民元を払って、鐘をついた。カーンと冴えきった音がした。唐代の詩人、張継はこの寺で有名な「楓橋夜泊」という詩を詠んでいる。 月落鳥啼霜満天 (月落ち鳥啼いて霜天に満つ
蘇州は運河(クリーク)による水運が生活に溶け込んでいることから、旧市街地及び周辺の水郷地帯を含めて、「東洋のベニス」と呼ばれている。 しかし、一人散歩をして気付いたことは、クリークの汚染が進んでおり、鼻をつまむ所もあった。同じベニスでも北のベニス(ノールウェイのストックホルム)とは大違いである。残念である。路傍で素うどんを食べている母子がいた。たくましく生きる生活を垣間見た思いである。寒山寺の近くの太鼓橋の下の流れは流石に臭いはしなかったが、水色とはいえない、せめて潮来あたりの水の流れであればと思ったが、これも人の営みであろうと納得した。
大原(tai yuan;タイ ユエン):山西省の省都である。大原武宿空港は市の南西13kmの所に位置する。出迎えの車で中国輻射防護研究院China
Institute of Radiation
Protectionに直行する。入り口両側に銃剣を持った兵士がそれぞれ1名づつ直立不動で立っていたのが印象的であった。かなり大きな施設で、この中の宿泊施設の一室に5泊6日(?)滞在することと相成った。 玄中寺:(シュエンジョンスー;げんちゅうじ)。大原からの途中の道中は所々舗装がなく、車の座りごこちあまりよいとは言えなかった。大原からほぼ60kmの交城県にある中国浄土教の発祥の地である。まわりを緑に囲まれた谷底の風光明媚な場所であった。日本の浄土宗は玄中寺を祖庭としていることをここに来て初めて知った。女性のガイドが盛んにpure
land school(浄土宗)、wind
bell(風鈴)と連発していたのが耳に残っている。我が家は浄土真宗のお東さんに属するので、これを仏縁というのか、畏まってお参りした。曇鸞、道綽、善導を祀る三祖堂には彼らの絵など日本からのさまざまな寄進物か見られた。日本の仏教会との交流が盛んであるとのこと。伽藍は山の斜面に沿って下から上へと建っており、下から山門、天王殿、大雄宝殿、接引殿、菩薩殿、七仏殿と続いて、一番上に千仏閣がある。千仏閣内には木彫りの仏像が約70体余りが安置されており、生きいきした造形で、金色燦然と輝いていた。
北京:beijing.大原からは約1時間のフライトであったが、途中窓から見下ろす下は禿山の連続であったのを覚えている。機内では相変わらずクラシック音楽放送のオンパレードである。空港についたところ、迎えの人がいなくてあわてた。空港の旅行案内所に行き、北京の行き先に電話を入れるが、担当者が居ない?とで、後でもう一度電話しろという。3回ほど同じことを繰り返して、ようやく連絡がつき、迎えが来たときは3時間ほどが経っていた。何か言っていたようだが、手違いがなぜ起こったかは分からずしまいである。まあ無事に連絡がついたので、良しとする。北京市内のホテルに案内され、やれやれと一息ついた。
八達嶺長城;パーダーリンチャンチャン。車で北京から北に向って行くと、途中で人が鈴なりの汽車と平行して走ることになった。まわりの山々はあまり緑豊かとは言えないのも、中国ならではと妙に感心する。「八達嶺」とある城門をくぐり、入り口につく。向って右側に入る。帰国後、聞いたのだが、私が上ったのは女坂で、左側は男坂と言うのだそうだ。二つ目の城楼までは緩い坂であった。そこから先は急になっており、ガイドさんはここまでにしましょうというので、しばらく男坂の方を眺めたり、写真を撮ったりした。天気がよくて遠くまで見渡すことができたのは幸いであった。北方の騎馬民族や他国の侵略を防ぐためとはいえ、こつこつとこの厖大な建造物を造ったのは国民性の発露の一面ではあるまいか。八達嶺付近は明代のもので、最近修復されたという。石とレンガで築かれ、数匹の馬が並んで通行出来るほど広い。城壁の縁は2mほど高く、銃眼があいている。一定の距離ごとにある城楼は2階建てで下層は兵士十数人の居住区で上層が見張り台で、いざというときは戦闘台を兼ねたという。 頤和園;イーハーユェン。北京市外西北約15kmにある万寿山と昆明湖からなる。面積290ヘクタールというが、大部分が湖と池である。公園であるが、もともとは清朝の離宮で、英語名はsummer
palaceという。離宮の始まりは12世紀の金代に始まるというが、清代の乾隆帝が庭園の造成を大規模に行い、それが頤和園の基礎をになった。1860年の第2次阿片戦争のおり、英仏連合軍にほとんど焼き払われ、ほとんど廃墟となってしまった。その後、西太后が清国海軍の経費を流用して破壊された数々の建物を修復していった。1888年に頤和園と名づけられたが、西太后専用の避暑地となった。サマーパレスはこの故事によるとのこと。義和団事件(1900年)には日本も含めた8ヶ国の連合軍が侵略して略奪を行なった。全面的に一般公開されたのは、中華人民共和国が成立して以後のことである。
|