|  | 
5.「動物用ワクチンの新展開」
| (社)予防衛生協会理事 | 
| 私が会長をつとめている獣医免疫研究会が第12回シンポジウムで上記のテーマを取り上げました。その発表内容を動物用生物学的製剤協会(動生協会)の会報(Vol.  
    34, No.2,2001年4月)に簡単にまとめましたので、転載します。 
  獣医免疫研究会は平成3年の第1回シンポジウム以来、毎年1、2回のシンポジウムを開いてきた。平成12年11月6日には第12回シンポジウム「動物用ワクチンの新展開」が東大山上会館で、生研機構との共催、JRA特別振興資金(畜産先端研基盤整備事業)による助成のもと、開催された。非常にユニークな内容であったためか、会場はほぼ満席に近い盛況となり、活発な討論が行われた。シンポジウムでの講演内容を簡単に紹介することにしたい。 シンポジウムでは以下の4題が発表された。 1.リバースジェネティックスによる新しい組換え生ワクチン(東大医科研・河岡義裕) 
      ウイルス学領域におけるリバースジェネティックス(逆向き遺伝学)は、核酸から生きたウイルスを作出するものである。これまではDNAウイルスでのみ可能であったが、最近、RNAウイルスでもこの技術が開発され、ウイルス・ゲノムを自由に改変することが可能になってきた。ウイルスの弱毒化は経験的にさまざまな細胞や動物を継代して試みられていたが、遺伝子操作で自由にデザインする道が開けたのである。 2.植物を用いた動物用ワクチン(北海道グリーンバイオ研究所・松村健) 
      これまでサブユニットワクチンは感染防御に働く蛋白質を大腸菌、酵母、動物細胞などで発現させたものであった。これを植物で発現させるのが本演題の目的である。コストが安く、将来は食べるワクチンとしての利用が期待されている。すでに諸外国では一部、人での試験も試みられている。これらの現状の紹介の後、松村博士のグループのジャガイモで発現させたウシロタウイルスのサブユニットワクチンの成績が紹介された。まだ、発現量が少ないため、マウスでの実験で十分な免疫効果が得られておらず、多くの技術的問題の解決が必要であるが、経口ワクチンの新しい方向性を示すものといえよう。たとえばクローバーのようなマメ科植物で防御蛋白質を産生させ、餌を介してのワクチン接種といったことは畜産領域における本技術への期待のひとつである。 3.ダニワクチンの開発:ベクターコントロールによる原虫病制圧にむけて(北大、杉本千尋)  住血吸虫によるタイレリアやバベシア感染症はダニが媒介する。これらの制圧の手段として原虫の増殖抑制のためのワクチン開発が試みられているが、原虫のもつ抗原の多様性や免疫を回避する能力のために有効なワクチンはできていない。演者はベクターとしてのダニに対する抵抗性を宿主に付与するという、新しい発想で研究を行っている。 4.スギ花粉症治療のための抗原特異的ワクチン療法(国立感染研、阪口雅弘) 
      スギ花粉症は人だけでなく、ニホンザル、イヌでも自然発症例が確認されていて、治療実験のモデルとして期待されている。   付記  獣医免疫研究会は平成13年には設立10周年を迎えた。設立の目的は国内での本領域の研究者間の情報交換に加えて、国際免疫連合・獣医免疫委員会との連絡組織としての役割を受け持つことであった。現在の会員数は100名あまりである。参加を希望される方は筆者までご連絡いただきたい。(Fax:  
    0428-32-5454, E-mail: yamanokazu@aol.com)  これまでに開催したシンポジウムは以下のとおりである。   活動状況  第1回シンポジウム 平成3年10月26日   獣医免疫学の現状と展望  第2回シンポジウム 平成4年10月26日   BRAIN国際テクノフォーラム:免疫研究のフロンテイア(共催)  第3回シンポジウム 平成5年10月29日   獣医免疫の新展開をめざして  第4回シンポジウム 平成6年11月12日   各種動物におけるサイトカインおよび主要組織適合抗原複合体  第5回シンポジウム 平成7年9月10ー11日   Japan-OECD Joint International Workshop:   Novel Immunological Approaches to the Control of Diseases in  
    Animals   第6回シンポジウム 平成8年11月11日   BRAIN国際テクノフォーラム:感染とサイトカイン(共催)  第7回シンポジウム 平成9年11月22日   国際ワークショップ:鳥類発生免疫学の新展開  第8回シンポジウム 平成10年11月6日   家畜T細胞サブセットと感染抵抗性  第9回シンポジウム 平成11年4月4日   獣医学会微生物分科会合同ワークショップ:小動物におけるアレルギー  第10回シンポジウム 平成11年10月13日     獣医学会合同ワークショップ:新しい抗原デリバリーシステム  第11回シンポジウム 平成12年4月6日   獣医学会微生物分科会合同ワークショップ:アレルギー病態解析の最前線   第12回シンポジウム 平成12年11月6日   動物用ワクチンの新展開 |