「第15回予防衛生協会セミナー」
のご案内
|
平素より、社団法人予防衛生協会に格別のご高配を賜り厚く御礼を申し上げます。
さて、下記のとおり「第15回予防衛生協会セミナー」を開催することとなりました。
今回の予防衛生協会セミナーは日本バイオセーフティ学会と共催になります。
第11回日本バイオセーフティ学会総会・学術集会が12月1日、2日に同一会場で開催されますので、
どちらも奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。 |
|
■ 第15回 予防衛生協会セミナー
日 時:2011年12月1日(木曜日) 13:50〜17:00
場 所:文部科学省研究交流センター (茨城県つくば市竹園2-20-5)
参加費:無料
定 員:120名
主 催:社団法人予防衛生協会/日本バイオセーフティ学会
|
【参加申し込み方法】
参加申込はE-mail (seminar2011@primate.or.jp)またはFAX(029-837-2299)宛に、
下記内容を明記の上、お申し込みください。
バイオセーフティー学会および懇親会につきましても、該当する方に○をつけて下さい。
*メールで申し込まれる方は、添付あるいはメール本文に下記内容を記載して頂いても結構です。
「セミナー参加申込書」
|
【問い合わせ】
E-mail seminar2011@primate.or.jpをご利用ください。
|
第15回予防衛生協会セミナー
東日本大震災に学ぶ
―災害時、実験動物と人間社会をどう守るか、バイオセーフティの観点で―
2011年12月1日(木曜日) 13:50〜17:00
|
開会 [13:50] |
開会挨拶 |
研究奨励賞受賞式 |
<講演> [14:10〜17:00 ]
座長 吉川泰弘(北里大学) |
1.国内外実験動物施設における災害時リスクマネージメント
−国家的取り組みの必要性− |
科学技術政策研究所 重茂 浩美 |
2.東日本大震災時における感染症マネジメント |
東北大学 賀来 満夫 |
3.阪神淡路大震災、動物実験施設で何が起こったか
−直下型巨大地震の教訓− |
神戸大学 塩見 雅志 |
4.東日本大震災における動物実験施設の対応とバイオセーフティ |
東北大学 笠井 憲雪 |
5.低線量・低線量率放射線被ばくによる生物影響リスク |
環境科学技術研究所 小木曽 洋一 |
6.総合討論 |
<バイオセーフティ学会・予防衛生協会 合同懇親会> [17:30〜19:30 ]
参加費 五千円
会場 CASAつくばエポカル店 学会場から徒歩3分
つくば市竹園2-20-1 オークラフロンティアホテルつくば エポカル1F 029-861-7626
|
****第11回日本バイオセーフティ学会総会・学術集会のご案内****
日 時:2011年12月1日(木)、2日(金)
場 所:文部科学省研究交流センター (茨城県つくば市竹園2-20-5)
参加費:一万円
主 催:日本バイオセーフティ学会
|
プログラム(概要)
12月1日(木曜日)
セッションI 野生動物の感染症とバイオセーフティ
第15回予防衛生協会セミナー
12月2日(金曜日)
教育講演 バイオセーフティ専門家の認定制度について
セッションII 高度安全実験施設
セッションIII 臨床感染症のトピックス―バイオセーフティの視点から
【問い合わせ】
第11回日本バイオセーフティ学会総会・学術集会事務局
〒305-0843つくば市八幡台1−1
社団法人予防衛生協会内
E-mail jbsa@primate.or.jp
Tel 029-837-2103, 2044 Fax 029-837-2299
http://www.nih.go.jp/niid/meetings/jbsa/gakkaiannai03.html
|
|