日 時:平成16年12月9日 (木) 9:00〜17:00
会 場:文部科学省研究交流センター(茨城県つくば市竹園2-20-5)
[サル類を用いた医科学研究を支える基盤技術] |
<プログラム>
9:00 |
開会の挨拶 |
(社)予防衛生協会理事長 |
|
国立感染症研究所 筑波霊長類センター長 |
|
<午前の部> サル類の有用性(45分X3題) 座長 藤本 浩二 (社)予防衛生協会 | |
9:30 |
「サル類を用いたワクチン検定」 網 康至 国立感染症研究所 |
10:15 |
「サル類を用いた心理学研究」 土田 順子 自治医科大学 |
11:00 |
休憩 |
11:15 |
「MHC解析とサルコロニーの遺伝的モニタリング」 宇田 晶彦 国立感染症研究所 |
12:00 |
昼食 |
<午後の部> | |
13:00 |
研究奨励賞・技術奨励賞授与式 |
13:20 |
前年度受賞者講演(20分X2題) 座長 鈴木 通弘 (社)予防衛生協会 |
「サル実験緑内障モデルにおける視神経軸索のニューロフィラメント重鎖のリン酸化状態の検討」 柏木 賢治 山梨大学 |
|
「サル飼育器材及び実験器材の開発・改良」 中下 富雄 武田薬品工業 |
|
TPCの飼育管理技術および実験支援技術紹介(20分X5題) 座長 小野 文子 (社)予防衛生協会 | |
14:10 |
「P3動物実験施設での特殊飼育管理」 冷岡 昭雄 (社)予防衛生協会 |
14:30 |
「カニクイザルの人工哺育」 羽成 光二 (社)予防衛生協会 |
14:50 | 休憩 |
15:00 |
「特殊技術(眼底検査、骨髄採取、超音波検査)」 小川 浩美 (社)予防衛生協会 |
15:20 |
「手術管理(麻酔、器具、無菌操作、バイタルサインモニタリング)」 小松崎 克彦 (社)予防衛生協会 |
15:40 |
「特殊飼育管理(ICU管理、ケミカルハザード管理)」 成田 勇人 (社)予防衛生協会 |
16:00 |
「研究における技術者の役割」 吉川 泰弘 東京大学大学院 |
16:30 | 総合討論 |
17:00 |
懇親会 |
参加費:無料 (昼食代 ・ 懇親会費含む)
定 員:120名
締 切:2004/11/30 (火)
(定員になり次第締め切ります)受付の通知は、FAX、E-mailまたは郵便で行います。
申込方法・問合わせ先:
下記の必要事項をご記入の上、FAX
参加申し込み記入事項 書式はこちら
・会社名 ・所属 ・職種
・氏名(フリガナ)
・連絡先(住所、FAX、TEL、E-mail)
・懇親会 (出席 欠席)
宛 先
〒305-0843 茨城県つくば市八幡台1
社団法人 予防衛生協会
セミナー係
FAX 029-837-2299
E-mail seminar@primate.or.jp
★交通案内
高速バス 東京駅 八重洲南口 高速バス乗り場 10〜15分間隔運行
行先:つくばバスセンター
下車:千現1丁目徒歩12分
JR常磐線 ひたち野うしく駅 東口バス乗り場
行先:つくばバスセンター、筑波大学中央
下車:東新井南 徒歩10分
常磐自動車道 桜土浦I.C→大角豆(ささぎ)交差点右折→学園東大通→南大通左折
国道6号 荒川沖→大角豆→学園東大通
左折→南大通
会場周辺図
会場周辺拡大図
※クリックすると新しいウィンドウでおおきな写真になります。
主催 社団法人 予防衛生協会
後援 厚生労働省、文部科学省、農林水産省
協賛 国立感染症研究所