Information
-
2024年度サル類の取扱い技術講習会のお知らせ
2024年度の技術講習会の日程が決まりましたのでお知らせします 講師は予防衛生協会のベテラン技術者が務め,参加者のニーズや技術レベルに合わせて指導いたします。講習には独自に開発した教育訓練用サルモデルを使用しますので,安 …
-
「ゴールデンウイーク期間中の検体受付について」NEW!! 検査をご利用の皆様へお知らせ
「ゴールデンウイーク期間中の検体受付について」 誠に勝手ながら、ゴールデンウイーク期間中の4/28(月)~5/2(金)は糞便材料を用いる細菌検査および寄生虫検査(蠕虫卵・赤痢アメーバ)の検体受付を調整させて頂きます。 ウ …
-
179.新刊書『ファージ・ハンター 病原菌を溶かすウイルスを探せ!』
表記の本が岩波書店から刊行されました。「はじめに」と目次をご紹介します。 はじめに バクテリオファージ(通称、ファージ)は細菌のウイルスで、三八億年前から細菌とともに進化してきた。地球上いたるところにファージは存在してい …
-
178.リンゴ病の病原体、ヒトパルボウイルスB19
新型コロナウイルス感染が収まった後、欧米を始め日本でも、ヒトパルボウイルスB19(以下B19ウイルス)感染によるリンゴ病の発生の増加が注目されている。B19ウイルスは、1975年英国のY.E. コッサートが献血者の血液に …
-
177. 日本最古の天然痘と言われる天平年間の疫病は麻疹
ゲノムの時代に解明されつつある発疹性ウイルスの出現時期 天然痘、麻疹、水痘は全身に発疹が生じる病気で昔から混同されてきた。21世紀のゲノム時代になって、これらのウイルスがそれぞれ異なる時期に出現してきたこと …
-
176.野生動物に致死的感染を起こしているイヌジステンパーウイルス (CDV)
2024年9月、野生動物保護活動のニュースで、ネパールで死亡していたヒョウがCDVに感染していてウイルスの遺伝子構造から野犬から感染したことが推定されると報告された (1)。CDVが野生動物に被害を及ぼしている実態を、本 …
-
175. E型肝炎ウイルスは動物由来感染症
ウイルスの発見 1978年、インド・カシミール地方で5万2000人が肝炎を発病し1700人が死亡した。これは、A型肝炎、B肝炎のいずれでもなかったことから、経口感染する新しい肝炎ウイルスの存在が疑われた。1981年には、 …
-
第5回NHP-A研究助成対象者が決定しました
第5回NHP-A助成事業採択課題が決定いたしました 2024.9.20 平素は格別のご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。 さて、当協会の研究助成事業につきまして、第5回NHP-A (Nonhuman Pr …
- Informationをもっと見る >