TPC news 目次 1-16
各タイトルをクリックするとPDFファイル形式のテキストがご覧になれます。
刊行のことば |
本庄重男 |
ニュース発刊に期待する |
宍戸亮、金光克己 |
[繁殖育成情報] 繁殖育成トピックス |
|
[検査情報] 最近の野生輸入サル類における各種病原体の汚染状況 |
|
[施設紹介] 霊長類センターの廃水処理施設 |
|
[研究手帖] カニクイザルの血液型解析への道 |
寺尾恵治 |
[カニクイザルのふる里を訪ねて] フィリッピン編、A.ビリー氏のコンパウンド |
|
[よその研究所] SFREの紹介 |
|
[ひろば] 飼育管理実習と毒性研究のあいだに |
勝田晨陸 |
新米獣医師の臨床メモ | |
飼育の現場から | |
文献速報 | |
[巻頭随想] 感動をもたらすものは |
本庄重男 |
[繁殖育成情報] ミドリザルの繁殖について |
|
[検査情報] カニクイザルからの緑膿菌の分離状況 |
|
[施設紹介] 霊長類センターの飼料庫 |
|
[飼育管理技術解説] 分娩後の処置 |
|
[症例報告] 糖尿病だった皮膚病ザル |
|
[研究手帖] カニクイザルの生殖生理−ホルモン測定を通じて |
吉田高志 |
海外トピックス | |
[特別寄稿] カニクイザルの行動研究をめぐって |
南徹弘 |
[カニクイザルのふる里を訪ねて] マレーシア編、リサーチプライメイトのコンパウンド |
|
新米獣医師臨床メモ | |
♪♪待つワ | |
8ヶ月を経て | |
[巻頭随想] 私達の研究態度 |
本庄重男 |
[繁殖育成情報] F1世代雌カニクイザルの経産歴と出生仔数 |
|
[検査情報] 最近の野生輸入サル類における各種病原体の汚染状況 |
|
[飼育管理技術解説] 哺乳中の親仔の一般健康状態検査 |
|
[症例報告] 腸性鼓腸症 |
榊原一兵 |
[研究手帖] ウイルス学的立場からみた繁殖育成および野生由来カニクイザルの相違 |
篠川旦 |
[医学実験者からのたより] センター産仔ザルをヒトのハンチントン舞踏病モデルとして使ってみての所感 |
金沢一郎 |
[よその研究所] LEMSIP訪問記 |
寺尾恵治 |
[カニクイザルのふる里を訪ねて] マレーシア編A劉南進氏のコンパウンド |
|
ミドリザルの飼育担当者として | 冷岡昭雄 |
サルの幼稚園から高等学校まで | 清水利行 |
[巻頭随想] サルに心は有るだろうか |
本庄重男 |
[繁殖育成情報] カニクイザル双生仔の出生とその後の成長 |
|
[設備紹介] ワイヤレス・マイクロホン |
|
[飼育管理技術解説] 個体識別の方法 |
|
[特別寄稿] 成人T細胞白血病(ATL)研究に期待されるサル |
速水正憲 |
[症例報告] カニクイザルの先天性嚢胞腎 |
榊原一兵 |
[研究手帖] カニクイザルの移行抗体についての若干の知見 |
藤本浩二 |
[目で見る現場] 検収編 |
稲吉豊子・染谷和弘 |
[カニクイザルのふる里を訪ねて] フィリッピンのミンダナオ島における集荷場 |
|
[実習生メモ] センターでの行動観察を終えて |
根ヶ山光一 |
文献速報 | |
私はサル学級の先生 | |
離乳の難しさを知る | |
[巻頭随想] 動物実験と動物愛護 |
本庄重男 |
[繁殖育成情報] 死産原因としての胎位異常 |
|
[検査情報] 定期健康検査における血液検査について |
|
[設備紹介] 観察用テレビジョン・システム |
|
[飼育管理技術解説] 動物室で用いられる小道具 |
|
[症例報告] カニクイザルの鼻腔内寄生虫症 |
榊原一兵 |
[研究手帖] カニクイザルの眼底を見る |
鈴木通弘 |
[特別寄稿] 生物時計の研究−サルへの期待− |
登倉尋実 |
[カニクイザルのふる里を訪ねて] インドネシア編@チャック氏のコンパウンド |
|
[実習生メモ] TPCでの半年間−生体計測を通して |
鈴木樹理 |
捕獲時に見るサルの特性 | 大越卓 |
成人式に想う | 浜野政章 |
[巻頭随想] 四季のうつろいを感じて我がサル達を思う |
本庄重男 |
[繁殖育成情報] ミドリザルでの初の里仔哺育成功例 |
|
[検査情報@] 流・死産例でのウイルスの検索 |
|
[検査情報A] 最近の野生輸入サル類における各種病原体汚染状況 |
|
[設備紹介] 実験用サル類の飼育管理に活躍するコンピューター |
|
[飼育管理技術解説] カニクイザルの管理法(胎位検査) |
|
[特別寄稿] 繁殖育成されたサルを免疫抑制実験に使って |
大滝サチ |
[研究手帖] カニクイザルの病理学的研究領域で思う |
榊原一兵 |
[目で見る現場] 繁殖棟の1日 |
成田豊子・染谷和弘 |
[よその研究所] アメリカにおける霊長類を用いた内分泌学的研究の一断面 |
吉田高志 |
海外トピックス | |
第3カニクイザル棟面白百科 | 大久保文雄 |
チーム名「ミドリザル」 | 冷岡昭雄 |
TPCの助産夫 | 成田勇人 |
[巻頭随想] Adv. Vet. Sci. & Comp. Med. Vol. 28を手にして想う |
本庄重男 |
[繁殖育成情報] 第5世代カニクイザルの出生と育成ミドリザルの出産 |
|
[検査情報@] カニクイザルからのCampylobacter分離状況 |
|
[検査情報A] カニクイザルの検疫調査から |
|
[設備紹介] 自家発電装置 |
|
[症例報告] STLVによるミドリザルのリンパ腫(びまん性多形細胞型)の1例 |
榊原一兵 |
[研究手帖] サル類の細菌性下痢症について |
高阪精夫 |
[特別寄稿] サル類の遺伝研究への期待 |
中井斌 |
[見学者メモ] 見学時に拾った1枚のサルの日記片 |
井田憲司 |
随想 | 染谷和弘 |
2ヶ月を経て | 小野孝浩 |
生命の貴さについて考える | 小松崎克彦 |
[巻頭随想] 高齢サルとの共存 |
本庄重男 |
[繁殖育成情報] TPCにおける第3のサル種”リスザル” |
|
[検査情報] カニクイザル、ミドリザルにおけるSimian T-Cell Leukemia Virus抗体保有状況 |
|
[施設紹介] 焼却炉 |
|
[カニクイザルのふる里を訪ねて] インドネシアにおけるカニクイザルの野外調査を終えて |
川本芳 |
[研究手帖] サルの血液生化学検査の経験から |
鈴木絹江 |
[特別寄稿] 基底膜およびラミニンの研究とサルの利用 |
大野幹夫 |
[症例報告] サル肺ダニ症 |
榊原一兵 |
臨床獣医師診療メモ | 田中吉春 |
サル社会のいじめられっ子 | 羽成光二 |
[巻頭随想] ミドリザルから学ぶ |
本庄重男 |
[繁殖育成情報] 「胎位変換」 |
|
[検査情報@] 輸入カニクイザルにおけるサルモネラ症の集団発生 |
|
[検査情報A] カニクイザルの検疫成績から |
|
[施設紹介] 洗浄室 |
|
[飼育管理技術解説] 下顎骨が折れた仔ザルの処置と人工哺育 |
|
[特別寄稿] カニクイザルの染色体の脆弱部位 |
平井百樹 |
[研究手帖] 超音波妊娠診断法の確立 |
長文昭 |
[症例報告] カニクイザルの多発性肝膿瘍 |
榊原一兵 |
[臨床獣医師診療メモ] ミドリザルの前置胎盤による死亡例について |
田中吉春 |
[目で見る現場] The ”育成棟” |
成田豊子・染谷和弘 |
乳仔期のカニクイザルの成長の特徴 | 清水利行 |
ミドリザルの成長について | 冷岡昭雄 |
リスザル6年間の歩み | 浜野政章 |
[巻頭随想] 筑波・犬山往復雑感 |
本庄重男 |
[繁殖育成情報] 2例の双生仔、その後の成長 |
|
[検査情報] 輸入カニクイザルのCampylobacterの分離状況について |
|
[施設紹介] RI実験室 |
|
[飼育管理解説] 離乳直後の仔ザルに多い下痢と怪我を軽減する試み「保母ザルとの飼育」 |
|
[症例報告] カニクイザルのサルモネラ症 |
榊原一兵 |
[研究手帖] カニクイザルの卵巣のホルモン受容体の解析 |
吉田高志 |
[特別寄稿] 霊長類センターへの期待 |
山内一也 |
[臨床獣医師診療メモ] 歯科修行 |
田中吉春 |
[実習生メモ] 恵まれた研究環境で卒論を完成 |
古川眞弓 |
再会 | 鴻野操 |
サルと接して1年 | 小川浩美 |
[通巻10号までを通観して] TPCニュースの面白さと有用性と |
林滋生 |
[巻頭随想] リスザル室で思ったこと |
本庄重男 |
[繁殖育成情報] 育成カニクイザルの妊娠 |
|
[検査情報@] アフリカミドリザルにおけるSimian T-cell Lymphotropic Virus-IIIAGMに対する抗体保有状況 |
|
[検査情報A] カニクイザルの検疫調査から |
|
[特別寄稿] カニクイザルの歯周疾患に関する疫学調査 |
田村利之 |
[施設紹介] 写真室 |
|
[研究手帳] 2色法フローサイトメトリーによるサル類のリンパ球サブセットの解析 |
寺尾恵治 |
[症例報告] カニクイザルの鼠径ヘルニア |
榊原一兵 |
[目で見る現場] リスザルの一年 |
成田豊子・ 染谷和弘 |
[飼育管理技術解説] 保定の仕方といくつかの工夫 |
|
カニクイザルの体温調査 | 小野孝浩 |
[巻頭随想] 仔ザル育成研究の大切さ |
本庄重男 |
[繁殖育成情報] 昼間の分娩について |
|
[検査情報] カニクイザルから分離されたCampylobacter jejuniの血清型 |
|
[施設紹介] 冷凍庫室 |
|
[症例報告] リスザルの自然発生症胸部変形症 |
榊原一兵 |
[研究手帳] 医学実験用のサル達の行動を観察する |
小山高正 |
[研究手帖] カニクイザルの生殖生理−ホルモン測定を通じて |
吉田高志 |
[よその研究所] UTSCC(アメリカ)研究所 |
長文昭 |
[カニクイザルのふる里を訪ねて] サル捕獲地見聞録 |
田中吉春 |
[飼育管理技術解説] カニクイザルの飼料摂取 |
|
TPCのサル達に学ぶ | 櫻井忠 |
超音波診断装置におけるリスザルの妊娠診断と胎仔の成長 | 成田勇人 |
南国奄美のリスザル君へ | 冷岡昭雄 |
[巻頭随想] 動物実験反対運動と動物実験指針の作成 |
本庄重男 |
[検査情報@] リスザル繁殖コロニーにおけるリスザル関連ウイルス抗体検査 |
成田豊子 |
[施設紹介] 速く、大容量になりました。コンピューター |
|
[飼育管理技術解説] 流産個体の処置 |
|
[症例報告] ミドリザルの急性胃拡張症候群 |
榊原一兵 |
[検査情報A] カニクイザルの検疫調査から |
|
[研究手帖] 霊長類の繁殖と発生工学 |
藤崎正美 |
[特別寄稿] Arashiyama会議に出席して |
中道正之 |
[臨床獣医師診療メモ] お腹の膨れたミドリザル |
田中吉春 |
セピロック、オランウータンリハビリテーションセンターを訪ねて | 藤本浩二 |
リスザルでの人工哺育について | 浜野政章 |
タマリンを担当して | 小松崎克彦 |
[巻頭随想] 10年の歩みと将来 |
本庄重男 |
[繁殖育成情報] 屋内飼育カニクイザルの分娩時刻について |
長文昭 |
[検査情報] サルサイトメガロウイルスの抗体調査 |
小林理恵子 |
[特別寄稿] ヒトの慢性関節リウマチのモデルとしてのカニクイザルコラーゲン関節炎 |
寺戸国昭 |
[研究手帖] 遺伝子治療と霊長類 |
向井鐐三郎 |
[よその研究所] 中国生殖内分泌学研究の現状 |
吉田高志 |
[目で見る現場] 定期健康診断−「猿ドック」 |
成田豊子・ 染谷和弘 |
[症例報告] カニクイザルの腸憩室病 |
榊原一兵 |
初産・育成雌ザルの哺育 | 鴻野操 |
育成雄ザル交尾能力検査 | 清水利行 |
[巻頭随想] TPCの活動と国際交流 |
本庄重男 |
[繁殖育成情報] リスザルの繁殖・交尾能力テスト |
浜野政章 |
[検査情報] カニクイザルの肺病変部からの細菌分離 |
鴻野あや子 |
[施設紹介] 隔離棟 |
|
[症例報告] カニクイザルの結核症 |
榊原一兵 |
[特別寄稿] 末梢神経の移植について |
井出千束・田島克巳・遠山稿二郎 |
[研究手帖] 生体計測によるカニクイザルの形態成長の解析 |
清水利行 |
[目で見る現場] ミドリの日 |
成田豊子・染谷和弘 |
海外トピックス「誰が未来のために闘うのか」 | |
第12回国際霊長類学会に出席して | 藤本浩二 |
野生由来のミドリザルを思う | 冷岡昭雄 |
飼養実験:長期成長観察 | 大久保文雄 |
[実習生メモ] 魅力的なPCR法 |
塚本忠 |
[巻頭随想] ソ連の学者の来訪 |
本庄重男 |
[繁殖育成情報] 野生由来繁殖用サルの出産回数、流・死産、哺育について |
|
[検査情報] DIA法による抗ヘルペスBウイルス抗体検出法 |
|
[施設紹介] 血清銀行 |
|
[特別寄稿] 実験用霊長類における組織適合遺伝子複合体 |
羽柴克子 |
[研究手帳] 37年間の研究活動を回顧しTPCの将来へ期待すること |
本庄重男 |
[症例報告] カニクイザルに見られる卵巣顆粒膜細胞腫 |
榊原一兵 |
[実習生メモ] TPCと私の出会い |
深瀬陽子 |
サル舎内のサルに想う | 中山満 |
ケージ修理 | 羽成光二 |