(9/13/09)
上記の著書が8月末に岩波書店から出版されました。牛疫は人獣共通感染症ではありませんが、BSEや鳥インフルエンザなどで行われている人獣共通感染症対策の出発点にもなったものです。4000年にわたって大きな災厄をもたらしてきた牛疫ですが、2010年には世界的根絶宣言が出される予定です。これは天然痘の根絶に続く快挙ですが、ほとんど知られていません。 牛疫がどのように世界史をゆるがせてきたのか、さらに牛疫根絶を成功に導いた科学の進展の歴史、とくに日本人科学者の貢献も含めて、牛疫の実態を多くの人に知っていただくために、20年以上にわたって集めてきた資料をもとに本書をまとめた次第です。 本書の内容の紹介として、「はじめ」の部分と目次を転載させていただきます。 |
「はじめに」 |
古来、もっとも恐れられてきた伝染病(注)は、ペストと天然痘であった。とくにペストは、その別名が「疫病」であることに示されるように、人々を恐怖のどん底に陥れてきた。歴史的に見ると、聖書にペストと考えられる病気は紀元前十一世紀頃に起きていた記載があるが、もっとも大きなペストの大流行は十四世紀にヨーロッパ全体を巻き込んだものであった。これはボッカチオの「デカメロン」で生々しく語られ、それ以後も、十七世紀のロンドンをおそったペストがダニエル・デフォーの「ペスト」、さらに二〇世紀にはカミユの名作「ペスト」で取り上げられた。しかし、科学史の面でペストが登場することはほとんどなかった。一方、天然痘は紀元前一一五七年のエジプトのミイラに見られるあばたがもっとも古い感染例とみなされている。その激しい伝染力から貧富の差なく感染を起こし、王侯貴族の死亡例も多く知られている。日本でも一八六六(慶応二)年に孝明天皇が天然痘で死亡している。十六世紀にはスペイン軍がメキシコに持ち込んだ天然痘により、アステカ文明は滅亡した。天然痘の流行のすさまじさもまたペスト同様に多く語り伝えられてきたが、科学史の面では、十八世紀に種痘を開発したジェンナーを除いてほとんど取り上げられていない。 (注)伝染病という言葉は、人に対しては伝染病予防法が平成十一年(一九九九)感染症法に代えられたのをきっかけとして、正式には用いられなくなった。もともと伝染病とは感染症の一部であって、ペストや天然痘のように人から人に容易にうつる病気を指す。しかし、ほかの人には容易にうつらない感染症も多くが問題になり始め、また、伝染病とされたハンセン病などで起きた人権侵害への反省もあって、伝染病という言葉は消えていったのである。家畜では現在でも家畜伝染病予防法のように用いられている。
牛疫は、日本では一九二二(大正十一)年に根絶されたため、現在ではほとんど知られていないが、江戸時代から日本各地で発生し、農業に大きな被害を与えてきた。とくに、明治初年の牛疫の発生は家畜伝染病予防法、港湾検疫所などの出発点になった。日本における家畜伝染病対策は牛疫を中心に進展してきたといっても過言ではない。
|
「目次」 |
第1章 牛疫とはどんな病気か 第2章 古代から中世にかけての牛疫 第3章 牛疫が近代獣医学の出発点をもたらす 第4章 世界中に広がりはじめた牛疫 第5章 牛疫の原因はウイルス 第6章 牛疫予防への道のり 第7章 日本でも大きな被害をもたらしていた牛疫 第8章 牛疫対策を中心として進展した日本の家畜伝染病対策 第9章 朝鮮半島と満州での牛疫対策 第10章 第二次世界大戦後も重要だった日本の牛疫対策 第11章 牛疫と生物兵器 第12章 日本人科学者の活躍 第14章 牛疫と私
|