(11/3/06)
|  非定型BSEについて孤発性BSEの可能性が問題になっていることを本講座(第172回)でご紹介しましたが、プリオン説でノーベル賞を受賞したスタンレイ・プルシナーは以前から孤発性BSEの可能性を指摘していました。 
     | 
| 「対談」  
 「緊急座談会」  
 「プリオンの科学」  山内一也:BSE感染リスクの評価にかかわる研究の現状 片峰茂:プリオン仮説(タンパク質単独犯説)は本当か 倉橋洋史、中村義一:酵母においてはプリオン説は証明された 横山隆、舛甚賢太郎:特定危険部位以外におけるBSEプリオンの蓄積  
 「牛肉と社会」  中嶋康博:フードシステムに再編を迫るトレーサビリティー牛肉の経験から明らかになったこと 田中敬子、坂本清彦:BSE問題に対するアメリカ世論の反応—国際化する食品リスクを比較社会学の視点から考える 
 「わたしにとってのBSE」  
 |