予防衛生を中心とする公衆衛生の向上と科学技術の発展を目的として活動する『一般社団法人 予防衛生協会』

一般社団法人 予防衛生協会

Tel : 029-828-6888

〒305-0003 茨城県つくば市桜一丁目16番2

  • 予防衛生協会についてOutline
    • 代表からのメッセージ
    • 予防衛生協会の概要
    • 事業内容
    • 組織図
    • 情報公開
    • 調達情報
    • 採用情報
  • 各部紹介Unit
    • 研究支援開発部
    • 試験検査部
  • 実施事業Project
    • 予防衛生協会セミナー
    • サル類取扱い技術講習会
    • 予防衛生協会シンポジウム
  • 講習会事業Workshop
    • 予防衛生協会講習会
    • 高度技術者養成講習会
  • 研究助成事業Promotion
  • 実習用実験室・研修室貸出事業Rental
  • その他Other
    • 霊長類フォーラム
    • 生命科学の雑記帳
    • 配布物
  • お問い合わせInquiry
  • トップページ
  • primate.poster

2020/10/12 128.イヌジステンパーウイルスは麻疹ウイルスが犬に感染して生まれた

2019/7/3 ※終了しました 第23回予防衛生協会セミナーのお知らせ

2019/5/14 122.イノシシ用の豚コレラワクチンのルーツは日中戦争時代に日本が設立した華北産業研究所

2018/4/6 2018年度 サル類の取扱い技術講習会のお知らせ

2016/3/22 「検査のしおり」 改訂についてのおしらせ

2015/11/6 70.巨大ウイルス(アメーバのミミウイルス、緑藻のクロレラウイルス)は哺乳類の細胞に感染しうる

2015/9/16 検査対象動物追加のお知らせ

2015/6/26 65. 昆虫に共生する細菌によるデングウイルスの伝播阻止

2015/5/26 61 .巨大ウイルス(クロレラウイルスとミミウイルス)発見の経緯

2015/4/17 山内先生の紹介

2015/2/2 54.新刊書「近代医学の先駆者 ハンターとジェンナー」(岩波現代全書)

2014/12/24 バイオセーフティ技術講習会「第5回専科コース」のご案内

2014/11/12 第18回 予防衛生協会セミナー

2014/10/23 52.エボラウイルスはどこに潜んでいるか

2014/9/2 50.デングウイルス分離から半世紀以上いまだに開発が続くデングワクチン

2014/8/7 47.天然痘のリスク(2)

2014/8/4 46.天然痘のリスク(1)

2014/8/4 45. ワシントン郊外の研究所で生きた天然痘ウイルスが見つかる

2010/7/11 24.「口蹄疫の正しい知識 10.マーカーワクチン:殺すためのワクチンから生かすためのワクチンへ」

2010/6/22 21.「口蹄疫の正しい知識 7.過去の日本における口蹄疫の発生と対策」

2010/6/17 20.「口蹄疫の正しい知識 6.口蹄疫ウイルスの特徴と研究の背景」

2010/6/11 19.「口蹄疫の正しい知識 5.どのようにして口蹄疫は広がるか」

2010/6/8 18.「口蹄疫の正しい知識 4.殺処分方式の歴史」

2010/6/4 17.「口蹄疫の正しい知識 3.口蹄疫はもっとも重要な家畜伝染病」

2010/6/4 16.「口蹄疫の正しい知識 2.ウイルス学の出発点になった口蹄疫」

2010/6/4 15.「口蹄疫の正しい知識 1.はじめに」

2010/5/31 14.「予防衛生協会の30年を振り返る」

2010/3/8 13.「ワクチン開発の歴史に学ぶ」

2008/12/22 12.「 ウイルスと共に生きる」

2008/12/11 11.「史上最大の疫病・牛疫」— 世界史への影響と獣医学のルネッサンス —

2007/6/20 10.「 細菌培養のための寒天培地開発に秘められた物語」

2007/4/24 9.「 組換え家畜の実用化が提起する問題」

2004/2/25 8.「食の安全」

2003/5/2 7.「実験用霊長類の歴史」

2002/9/8 6.「メキシコで行われたブタ細胞移植による糖尿病治療」

2001/5/21 5.「動物用ワクチンの新展開」

2001/5/7 4.「動物バイオテクノロジーと動物実験」

2000/9/22 3.「動物バイオテクノロジー進展の背景」

2000/8/9 2.「動物バイオテクノロジーにおける動物福祉」

2000/4/10 1.「異種移植の課題と展望」

連載 生命科学の雑記帳

[連載] 生命科学の雑記帳

一覧

156.第1回ノーベル賞をめぐるドラマ

155.パスツール生誕200年

154.戦前にパスツール研究所で学んだ日本人微生物学者の面影

153.サル痘ウイルスの伝播とワクチン

152.先進国でも常在するようになったサル痘ウイルス

TPC news

バックナンバー

集団遺伝学講座

アーカイブ

霊長類フォーラム

カニクイザルのMRI脳アトラス

  • トップページ
  • リンク
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ

当ホームページに掲載されている情報の無断流用・転載等はご遠慮願います。
Copyright © 2023 一般社団法人 予防衛生協会 All rights Reserved.